1/31       トイレの様子     すみれ組

1月のクラスだよりにトイレトレーニングを載せましたが、今日はその様子を載せてみました。一人ひとり排泄の間隔は違いますが、園では子どもたちの様子を見ながら声をかけています。「でちょらん」「行かん」と拒否することもありますが、お友だちがトイレに行くのを見て「自分も行ってみよう」という気持ちになってくれる子もいます。まだ、なかなかタイミングが合うことは少ないですが、便器に嫌がらずに座ったり、オムツやズボンを自分ではこうとしたり、という気持ちが芽生えています。今後もあせらず見守っていきたいと思います。

1/30 ラグビー教室 つき、ほし組

今日はラグビー教室がありました。始まる前から「ラグビーって何だろう…」「したことないなぁ~」と少し緊張している反面、うきうきわくわくしていた子ども達です。まずは準備体操からしました。その後チームわけをしてチーム対戦競技をしました。大きな声でお友達に「上!!」と言いながらボールを後ろに運んでいく勝負をしました。頭で次の行動を考えながら動くのが難しそうでした。その後三人一組になりボール取りゲームをしました。お友達とぶつからないように周りをよく見ながら動くことが出来ていましたよ。最後にタックルをしていきました。コーチたちに負けないように全力でぶつかっていく姿はとても頼もしかったです。「楽しかった」「またしたい」「ラグビー教室に通いたいな」などと様々な声が聞こえました。興味のある方は是非足を運んでみてくださいね。

1/29 環境劇がありました 以上児

今日は環境劇があり、以上児のお友達がホールで劇を見ました。『カラカラ王子とピチャピチャ姫』という話をしてくださいました。劇の中では、カラカラ王子が住んでいる砂漠には水が全くないこと、ピチャピチャ姫が住んでいる水の王国には沢山の水がある事をみんなに知ってもらい、どうして砂漠の国には大きな川があったのになくなってしまったのか、などを考えながら劇を楽しんでいた子ども達です。どんな生き物でも水が汚れていたら生きていけない事、水はそれだけ大事なことだということを教えてくれました。そして、皆ができる事はなにかを考えました。①水は出しっぱなしにしない②ゴミはポイ捨てしない③食べ残しをしない④エコバックを持って買い物へ出かける…など全てのものを大切にすることをカラカラ王子とピチャピチャ姫と子ども達皆がお約束しました。子ども達も楽しそうに劇に見入っていましたよ。今日の劇の事をお家に帰ってからも是非子ども達に聞いてみてくださいね。

1/28  お部屋での様子 もも組

今日は室内で2月から以上児の部屋にお邪魔することもあり、以上児の部屋にあるブロックやぬり絵で遊んでみました。珍しいブロックにすぐに興味を示してくれ、それぞれ黙々と遊び出すもも組さん。

専用の板にブロックをはめ込んでみたり、いろんな形を組み合わせてみたり、集めたブロックの山にそーっと1つずつ置いて山が壊れないようにしてみたり…子どもたちの発想は色々で子どもたちなりに考えて遊んでいました。ぬり絵も「○○の絵をぬりた~い!」と自分で選んで色鉛筆で線からはみ出ないように気をつけながら塗っていました。まだまだ以上児のお部屋にはいろんな玩具があるので楽しみにしたいと思います。そして、引き続き鬼のお面の製作もしています!着々と出来上がっています。どんな鬼さんが出来るのかお楽しみに~☆

1/25     ドナルドショー・1月HLD        以上児

今日は1月のHLDです。感染症拡大防止の為、今回は以上児さんだけでおこないました。1人でみんなの前に出るのは少し恥ずかしかったようですがみんなにお祝いしてもらいました。つき組さんが歌っている『にじ』という曲があるのですが、自分達で曲に合わせて振り付けを考えてくれたつき組の女の子2人が披露してくれました。いつの間に考えていたのか…。自分達のオリジナルを考えることやそれをみんなの前で披露したいと思う気持ち…。自発的に活動している姿が見られとても嬉しいです。

今年もドナルドさんが来てくれましたー!

未満児さんも写真撮影を一緒にしたのですが泣いてなかったですよ。

ドナルドさんやお姉さんとコップの並べ方競争や、ハンドベルを使い一緒に演奏したり、クイズをしたりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。昨年、来園してくれたドナルドさんだったので、「去年はこのくらいだったのに、こーんなに大きくなったの?」と言われ、大笑いの子ども達でした。

1/24   鬼の帽子を作ってます!   ひよこ組

もうすぐ節分。ひよこ組の子どもたちは鬼の帽子を作り始めました。まず五色あるうちの中から自分の好きな色を選びます。それから、職員の手の動きや「クシャクシャにするんだよ」の声を聞いて、同じように真似して丸めています。どんぶりに貼っている両面テープをはがして、花紙を「ぺったん」と言いながら貼り付けると、それも真似してぺたっと貼っていました。大人のしていることを何でも真似して、それが喜びや楽しさへとつながっています。

1月23日 はと組さんもお当番! 以上児

 今週からはと組さんも、楽しみにしていた、食事のお当番活動が始まりました。これまで、ほし・つき組さんにやってもらっていたことを、自分達もできるんだ!という喜びがにじみ出ているはと組さん。

まずはお当番用のエプロン・帽子の着方を、ほし・つき組さんから教わり、手伝ってもらって、嬉しそうに着用していました。次に、ワゴンから、はと組さんは軽いものを運んで、バイキングテーブルへ並べてくれ、その後は定位置へ!今日はお皿を渡す仕事を任されました。一人一人のお盆に優しくお皿を乗せてあげていましたよ。お当番さんの一員になったことが嬉しいようで、終始、笑顔のはと組さんでした。

そして、はと組さんに優しく教えてくれる、ほし・つき組さん、ありがとう!!

1/22  鬼のお面作りをしたよ!  もも組

 2月に入るとすぐに節分の日がきますね。今日は節分の日の豆まきの時に被る鬼のお面作りをしました。まずは、クレヨンで鬼の目を描き、次にはさみで飾り付け用の紙を自分の好きな大きさに切っていきました。はさみの持ち方を伝えると「先生、こうかい?」と確認しながら慎重に切っていく子と、自分でスイスイ切っていく子と様々でした。その後は、のりで台紙に目や眉毛、切った飾りを貼り付けていきました。「のりはこのくらいでいいかなぁ~。」と量を調整しながら丁寧に塗っていましたよ。次回は、バージョンアップした飾りつけと角作りをしたいと思います。完成を楽しみにされていて下さいね!

1/21  お部屋の環境が変わったよ♪     すみれ組

土曜日にお部屋の環境を変え、ロフトの位置や玩具も増えました。

 ひよこ組とすみれ組をパーテーションで区切っていたのを開放し、子どもたちが行き来できるようになりました。ひよこ組さんがすみれの部屋に来るとすみれ組の子どもたちが声をかけ、一緒に活動している姿が見られました。

 またロフトを移動したことで、いつもと違う景色を楽しんだり、おままごとコーナーではいろんなものを見立ててごっこ遊びが発展し「お買い物行ってくるね」「気を付けてね。行ってらっしゃい!」など生活の中で使われる言葉が最近はすごく出てきたように思えます。子ども同士の言葉のやりとりが活発に飛び交っていますよ!これからの子どもたちの成長が楽しみです!!

1/18  パンを作ったよ!          ばらぐるーぷ

今日は待ちに待ったばらグループのパン作りをしました。たまごグループで座り、材料の入ったビニール袋の中にぬるま湯をつき組が5回、ほし組が4回入れみんなで力を合わせて捏ねた後、はと組がバターを入れました。捏ねるときは、つき組さんがリーダーとなり「(ビニール袋)もっちょくき混ぜて」や「まだまだ粉があるきせなばい」など生地の状態を見ながらみんなで協力できるように言葉かけをしてくれていました。発酵している間にパン作りの工程、パンの種類のクイズ、今日のパンの作り方をパワーポイントでみました。作り方をよく覚えていたのでみんな上手に丸めることができていましたよ。

自分で作ったパンを早く食べたくて食事前より「パン食べたい!」と言っていたばらさん。食事の時間になるとあっと言う間に準備をしてパンを取りにいきました。「おいしい!」「あったかい!」とお友達とお話ししながらとても嬉しそうでした。

1/17  ロフトにのぼれたよ すみれ組

お部屋の真ん中にあるロフトに上れる子が多くなりました。今日は、11月に入所したお友だちが上れました。両手で柱を持ち下半身を使って最初の台に上がります。次の台に立つとひよこさんの部屋が見えます。「のぼれたよ~」と嬉しそうな表情をし一番上のロフトでジャンプしていました。この姿を見てひよこ組さんのチャレンジが増えていくことでしょう。

 

1/16     歯磨きが始まったよ~   もも組

今週から始まった食後とおやつ後の歯磨き。嬉しいようで「先生~歯磨き持ってきたよ~」と何度も教えてくれました。おうちでもしっかりと歯磨きをしているようで、自分でごしごし磨いていました。最後のうがいも「ガラガラぺ」ときちんと出来ています。「きれいになった?」と聞くと前にある鏡で確認している姿も見られました。「ご飯食べたら歯磨きせなね~」と楽しく歯磨きができているようです。毎日歯磨きやコップの準備ありがとうございます。緑茶うがいも引き続きしています。まだまだ感染症が流行る時期でもありますので、手洗い・うがいをしっかりして予防をしていきたいと思います。

1/15 避難訓練   ひよこ組

今日は避難訓練がありました。まんまるーむから出火ということで、おんぶ、抱っこ、バギー、避難車を使って、他のクラスの先生にも手伝ってもらいながら、第二園庭まで避難しました。子どもたちもベルの音にびっくりしていましたが、第二園庭に着くころには泣き止んで、園長先生が話している様子をじっと見つめていました。空気が乾燥しているので、キッチンやストーブなどの火の元の取り扱いには十分気をつけていきたいですね。