ー おしらせ ー
・令和6年度に向けて、社会福祉法人みそら会の就職説明会にご参加いただき、ありがとうございました。10月15日(日)・22日(日)午前10時より就職試験を行いますので、参加希望の方は、御連絡ください。お待ちしています。☎ 0973-23-0011 【担当:嶋、山中】
・来年度4月もしくは年度途中での入園を検討中の方は、12月より申し込みがスタートしますので、事前の園見学をお勧めします。また、入園希望者説明会を11月4日(土)10時より開催予定です。参加希望の方はご連絡ください。 ☎0973-23-0011 【担当 嶋、山中】
・9月13日の親子カフェはベビーマッサージでした。沢山のご参加ありがとうございました。次回は11月8日(水曜日)「誤嚥・冬の病気・アレルギーにつて」をテーマに予定しています。
・9/22 各種おたよりを更新しました。
ー9月行事予定 ー
4日 園内リーダー研修公開保育
7日 体操教室
8日 体操教室
9日 もも保育参加・みそら会就職説明会
11日 木村先生来園・職員研修
12日 英会話
木村先生来園
※一緒にワークしていただける保護者を募集しています!
13日 おやこカフェ(ベビーマッサージ) ※要予約
14日 スイミング(つき)・園庭開放
小袋先生の相談日
15日 三隈高校来園
16日 お弁当の日
20日 未満児発表会第1リハーサル
21日 体操教室・戸山中職場体験
22日 避難訓練
26日 英会話
28日 スイミング(ほし)・園庭開放
29日 ハッピーランチデー
ー10月行事予定 ー
9日 日田市民健康福祉まつり つき組が作品を展示します
14日 ひよこ・すみれ・もも 発表会
16日 以上児第2リハーサル・お弁当の日
26日 はと・ほし・つき 会場リハーサル
27日 はと・ほし・つき 発表会
ごはん
大豆入り袋煮
もやしときゅうりの和え物
厚揚げと水菜のみそ汁
いりこ
黄色いゼリー
N1ヨーグルト
ハリネズミごはん(おかかごはん)
りんごパン(あんぱん)
鶏肉のこっくり煮
白菜とリンゴのナムル
コンソメスープ
グレープゼリー
梨
今月のハッピーランチは秋をテーマに、ハリネズミをご飯で、秋の味覚のりんごをパンで作ってみました。ハリネズミは背中にかつお節をつけて、おかかごはんになっています。りんごパンの中身はあんこにしてみました。
今回のハッピーランチは何のごはんなのか、まんまるーむに見にくる子もいましたが、ごはんの時間まで楽しみにしてもらいました。子どもたちには、りんごパンがとても人気でプレートのご飯を全部食べた後にも、パンのおかわりをする子がたくさん見られました。おかかごはんが何の動物のなのかは少し難しかったようで、「ねずみ!」と答える子もいましたが、「おにぎり!」と答える子がほとんどでした。
お友達とご飯を見せ合いながら楽しそうに食べる姿や、「どれが一番美味しかった?」と聞くと「全部美味しかった!」と答える子どもたちに、うれしい気持ちでいっぱいです。来月のハッピーランチも楽しみにしていてくださいね。
おやつ
3色ゼリー
涼しくなってきたので久しぶりにお散歩に出掛けました。自分で帽子を被ってお靴を履いて、誘導ロープをしっかり握ってレッツゴー!
いつものお散歩コースとは違う道を歩いていると、どんぐりがたくさん落ちている道を発見しました。葉っぱや土をかきわけると隠れていたどんぐりがいっぱい!手にいっぱい握って、落とさないようにポケットの中に大事にしまいました。
歩いているとだんだん暑くなってきて汗だくの子どもたち。途中でお茶休憩をしました。「あ~おいしい!おかわり!」とすっかり復活した様子でした。さっき拾ったどんぐりを取り出してお友達と見せ合いっこが始まりました(笑)
帰り道も元気いっぱい!とんぼなど色んな虫が飛んでいるのを見つけたり、畑にお米が実っているのを見つけたり、景色を楽しみながら園まで帰りました!
今日は9月のハッピーランチデー。いつもだったら築山の上からテラスの方を見るけれど、今日は「築山には登らず築山の周りから見てね!」と言われて、何が始まるんだろう?とみんな不思議そうな表情。
まずは9月の歌「どんぐりころころ」と「とんぼのめがね」を歌いました☆みんな手拍子をしたり手遊びをしたりしながら、大きな声で気持ちよさそうに歌ってくれました♪
次に9月がお誕生日のお友だちと先生の名前を呼ぶと、みんな元気にお返事してくれました(^^♪全員でハッピーバースデーの歌を歌うと、お誕生日のお友だちは嬉しそうな恥ずかしそうな表情に!
そして今日の目玉!"シャボン玉"で園庭をいっぱいに埋め尽くしました☆彡先生が築山のステージの上からたくさんのシャボン玉を出すと、「うわ~!」「すごいすごい!」「きれい!」とみんなシャボン玉を指差したり、追いかけたり。巨大なシャボン玉に挑戦すると「がんばれ!がんばれ!」と先生を応援してくれました(*^^*)
9月が誕生日の以上児さんにはステージに登ってもらい、シャボン玉に挑戦してもらいました!皆とっても上手にシャボン玉を飛ばして「たのしかった~」と言ってくれました。
ハッピーランチデーが終わった後には、先生が使っていた道具を園庭に出しました。するとみんな「どうすれば大きいのがでると?」とお友だち同士で相談しながら挑戦していました!
キラキラ素敵なハッピーランチデーになりました♬
お部屋で遊んでいると、先生が『かがくあそび』の本を見ているのを発見したSちゃんが「何見てるの?」と興味を持っていました。「『かがくのほん』を見てたんだよ。何かしてみたい?」と聞くと本を見て、「え~これおいしそう!ハンバーガー作りたい!」と言っていました!どうやって作っているんだろうと思ったSちゃんは自分で考えて部屋に置いてある画用紙を持ってきて作り始めました!隣で見ているYちゃんも何が始まるのかと興味津々です。
具材を作っていると、ベーコンが沢山あったので、近くにいたお友だちに「ベーコン描いてくれる人ー!」と声を掛けて、ピンクの画用紙にベーコンの絵を描く係が出来ました。
具材は出来たけど本に載っているハンバーガーの具材は厚みがあるということに気付き、どうやって分厚くしたらいいんだろうと思い、先生に相談に行きました。先生は「この本はどうやって作っているんだろうね」と言うので、みんなで本をじっくり見たけどどこに書いているか発見できず、「段ボールってここに書いてるみたいだよ」と先生が言っていたので、段ボールを使うことにしました!ここでお集まりの時間になり、終わってから続きをすることになりました。
お集まりの後、早速続きをはじめました。
先生に段ボールをもらいに行って切り始めると、興味を持ったKくんが画用紙でできた具材にSちゃんが切った段ボールをのりで張り付ける係になり、本を見ながら協力して厚みのある具材を作っていきます。
Sちゃんの前で制作をしていたHくんは、ハンバーガーを作っているお友達の影響を受けて、ポテトとハンバーガーの絵を空き箱に絵を描いて作っていました!
みんなで作ったキャベツ、ハンバーグ、チーズ、ベーコンをパンではさんで、ハンバーガーの完成!一番上のハンバーガーにスティックのりがついてしまったので、テープを貼ってべたべたしないようにしました!
作り終わった後、「これをおままごとの所に置きたいんだけど、そのままおいたら壊してしまうからお集まりで蹴ったり、破いたりしないでくださいって話してもいい?」と話に来てくれました。つき組さん流行中の、なにかあった時、みんなに知ってほしい時に先生に言ってもらうではなく、自分達で言う。という事をしたい様子だったので、先生から「お願いします!どんなお話をしたらいいかみんなで話し合ってて決めておいたらいいかもしれないね」と言われ、代表になった3人がそれぞれのお集まりで話をしてくれました。蹴らない事、破かない事、このハンバーガーはおままごとに置いておくこと、つき組さんには、はと組さんとほし組さんが使い方を間違えてしまっていたら、つき組さんが教えてあげることを話てくれました。先生たちがお約束を話すときに言っていることを自分達なりにみんなに伝えてくれました!
みんなで協力して一つの物を作って、遊びの中に自ら取り入れようとし、大切に使うためにはどうすればいいのかを考えて行動することができた子どもたちでした!!
先週すみれ組のお友達は寒天遊びをしました。実際に棒寒天を触ってみて不思議そうな様子の子どもたちでした。棒寒天を触ってみると「かたいね」と言ったり、指先で強く押してみたりみんな様々な感触遊びを楽しんでいました!
また、お友だちにも寒天を「どうぞ!」と渡す様子も見られました♪
寒天を触ったら次に触っていないお友だちに渡す優しくて、ほっこりする場面もありました!少しずつお友達との関わりも増えていき、時には取り合ったりすることもありますが、「貸してもらった」「貸すとお友だちが嬉しそう」といった体験を0,1歳児で少しずつ積み重ねていくことで関わりを学んでいきます。私たちもこういった関わりを大切にして日々子ども達と過ごしています!
さあ!次は実際に固まった寒天を触ってみました!牛乳パックから出てくる様子をガン見・・・(笑)
不思議そうにみんなで見つめていました!最初は、どうしていいかわからず、固まっていた子ども達も少しずつ触っていくうちに寒天を握ってみたり、潰してみたり楽しむ様子が見られました!
この色は「あか!」こっちは「あお!」と色を言葉で伝えてくれる子や寒天を持って見せに来てくれる子もいましたよ!
次はタライの中に水を入れてみると、さっきとは違う感触になりタライの中に入ってみると気持ちよかったみたいで、お風呂感覚で入っている子もいました!(笑)
足で感触を楽しんだり、手ですくってみたりと感触遊びを思う存分楽しんだすみれ組さんでした!
次はどんな子どもたちの様子が見られるのか楽しみです♪
先日、園庭にて。職員の目の前で、Kくんが高いステージを登り始め、私達は(え?Kくんここを登るの?)と驚いてるそばで、スルスルとてっぺんまで行ってしまいました!驚きを隠せない先生達!
「登れた~!」と喜ぶKくん。それを見ていたYちゃんまで、あとに続いて登っていき、みそら史上最速を記録更新しました!
園庭遊具の中でも高めであるのこのステージ、景色もまた違って見えたことでしょう。このステージには穴があり、中に入って遊ぶこともできます。以上児さんはままごと道具を持ち込んで、お家のように遊んでいますよ。
KくんやYちゃんみたいに登りたい!!と挑戦するお友達が続々!でも、簡単にはいかないようになっているので、苦戦する子ども達。でもいつの日か、努力が報われ、登れる時が来ることと思います。もも組さん、頑張れー!!
この日は暑さが和らいでいたこともあり、水場よりも他の遊具、特に滑り台に集まっていたもも組さん。この滑り台も高さや角度があるのですが、勢いよく滑れる子も増え、また、下から登っていく子もいます。ここからの眺めも良いんですよ~!
今後も、安全面には十分注意を払い、この園庭で、チャレンジする子ども達の成長を見守っていきたいと思います。
今、以上児さんのお部屋には観葉植物やお花があちこちに飾られています。子どもたちは、テーブルの上の植物の匂いを嗅いでみたり触ったり、お水が減っていると水道のお水を入れてくれたりし、自然に対する優しい気持ちが育っていると感じています。
園庭に出るとMちゃんが何かを探している様子でした。左手にはシロツメクサ、右手ではピンクのお花を摘もうとしています。お花を探していたのだと気づきましたが、それだけではなく以上児の室内の花瓶に挿す、茎が長いお花を探していました。
「なんで長いお花がいいの?」と尋ねると、一度お花を見つけたけれど茎が短く、このままでは茎が水まで届かなくて枯れてしまうね、とK先生と話したようで長いお花を探しているとのことでした。
Mちゃんとお花を探していると、そこにKちゃんが来て「葉っぱも飾りたい」と言いました。それを聞いたMちゃんも葉っぱを飾りたくなったようで、園長先生にKちゃんが指さす植物を切ってもよいか聞きに行こう、となりました。園長先生に「この花瓶みたいにしたくて葉っぱが欲しいんだよね?」と尋ねられると、うんうんと大きく頷くMちゃんたち。自分たちの考えや思いが伝わりとてもうれしそうな表情でした。
ハサミを借り、さっそく飾りたい部分の枝を切ってみることにしました。すると、その様子を見ていたお友だちが「私も切りたい!」と言ったので1人1回ずつ切りました。普段、紙や空き箱を切る時よりも硬い枝やハサミの大きさも違うことに驚いている様子でしたが、しっかり枝葉の部分を掴んで力を入れて、切る事が出来ました!
室内に入り、一度花瓶に花を挿して‘’こんなふうにしたい‘’とシミュレーションをしてから花瓶に水を入れます。スムーズに花瓶に入らない時にはKちゃんがサポートをしてくれていました。Mちゃんが飾った花瓶にはMちゃんとKちゃんが摘んだお花と葉っぱが入っています。TちゃんとAちゃんはそれぞれ花瓶を見つけて飾りました。
Mちゃんの‘’お花を飾りたい‘’という気持ちは、たくさんのお友だちの心を動かしました。私たちが普段何気なくしていることを子どもたちはよく見ていて興味を持ち‘’してみたい‘’という気持ちに繋がったのだと実感しました。室内にいても「自然」と関わることができ、心が安らぐ空間をこれからも作っていきたいと思います。そして、その自然との関わり方や生命尊重などの大切さも伝えていきたいと改めて思ったエピソードでした😊
お仕事がお休みの時はできるだけ子どもと一緒にあそびましょう!!
子どもが話しかけて来た時は、まずは耳を傾け、共感してあげましょう。