ー おしらせ ー
みそらこども園のInstagramを始めました。
今年度から、子どもたちの様子を動画等でもお知らせするためにInstagramを始めました。「misorakodomoen」で検索してください。不定期に更新していますので、楽しみにしていてください。 また、Instagramを利用していない方は少し遅れて「園長室の窓から」に載ってきますので、ご覧ください。
更新をお知らせします。
・3/25 園長室の窓から更新致しました。
・3/25 ほけんだより・しょくじだより・クラスだよりを更新しました。
・3/25 園だより・献立予定表を更新しました。
・2/14 2月の光岡サロンのご参加ありがとうございました。
・2/8 2月の親子カフェのご参加ありがとうございました。
ー3月行事予定 ー
1日 お別れ遠足・お弁当の日
2日 体操教室
3日 体操教室(2月分振替)
9日 スイミング(つき)・小袋先生の子育て相談日・クッキング(ひまわり)
14日 英会話
16日 体操教室
17日 ハッピーランチデー・入園説明会(新入園児のみ)
23日 スイミング(ほし)
25日 卒園式
28日 英会話
ー4月行事予定 ー
1日 入園式(4月入園の新入園児)・お弁当の日
3日 進級式(3・4・5歳児のみ)
22日 親子遠足(全園児)
ごはん
ポークジンジャー
キャベツの昆布和え
キャロットスープ
ごまいりこ
ビタミンゼリー
牛乳
オートミールクッキー
3月も終わりに近づき、日に日に暖かくなってきましたね。寒さもなくなり、園庭では水遊びをする子どもの姿が多く見られるようになりました。
小川や桶に入って水遊びを楽しむ子どもや、水たまりに入って遊ぶ子どもなど一人ひとり好きなように水遊びを楽しんでいます。以上児さんが樋を組み立てて小川の水を砂場に通している所に興味を持ち、溜まった水で楽しそうに遊ぶ子どもの姿も!思い切り遊んで気持ちよさそうですね!
ひよこ組の子ども達も園庭へ!周りのお友だちが遊ぶ様子を見つめながら、気になるところへ自ら向かっていくようになりました。他のクラスのお姉さんやお兄さんの遊びに混ぜてもらうことも多く、嬉しそうな子ども達です。
いつも以上児のお兄さんやお姉さんがお世話をしてくれるので、その様子を見て、同じようにすみれ組の子どもがひよこ組のお友達の靴を履かせてくれたり、色々なお世話やお手伝いをしてくれるようになりました。
寂しいですが、今年度も残り1週間となりました。最後まで子どもの成長に寄り添いながら、楽しく見守っていきたいと思います。
制作が大好きな以上児さんは、先生が作っていた紙コップロケットを見て「つくりたい!」と興味を持ってテラスの暖かい日差しの中で作りたい子だけが集まってロケット作りをしました。
作っているお友だちを見て、興味を持った子ども達が「私も作りたい!」と言っていたので先生が材料を渡していると、「教えてあげよっか?」と作り方を知っているお友だちが進んで教えてあげている姿が見られ、相手の状況を理解して助けてあげようと思う気持ちが育っており、人間関係が育っていると感じました。
最初はロケットを作る予定だったお友だちは作る過程で新しいアイデアが浮かび、うさぎにしたり、タコにしたりして、自分が作りたいものを画用紙やマスキングテープ、ポスカなどを使って作っていました!自分が想像したものを目に見えるものとして形にすることができる子ども達は、思考力、想像力が身についていると感じました。
園庭では、「小川の水流して!」と言っていたので流すと、お散歩でたくさん拾ったどんぐりを樋や、坂になっているところを利用して流して遊んでいる姿が見られたり、日中気温が高いので「泥パンツになっていい?」と水遊びをしたい子ども達!砂場に水をためて、お風呂を作っていたり、樋を使って水の流れを変えてみたり、小川を利用してオリジナルのゲームを考えて遊んでいたりと思い思いに遊んでいます!
来年度からの子ども達の遊びも楽しみです☆
今日は3月のハッピーランチデーでした。つき組にとっては最後のハッピーランチデー。ホールに入るとディズニーのBGMが流れていて子どもたちも笑顔でワクワクする様子が見られました。「ミッキーの魔使いの弟子」のブラックシアターをしました。室内が真っ暗になり、子ども達も不思議そうにして、ブラックシアターも真剣に見る様子が見られていました。そのあとはお別れ会をしました。歌のプレゼントをしてくれました。その後にたまごグループのはと・ほし組からつき組さんへ「ありがとう」の意味を込めてプレゼントを渡していて、とても嬉しそうにしていた子ども達でした。
(未満児)
お花ごはん(ゆかり)
ジャムサンド 唐揚げ
ツナサラダ フルーツポンチ
えのきのすまし汁
(以上児)
ブーケ寿司
サンドイッチ(苺ホイップ・いちごジャム・チョコ・ハムチーズレタス) 唐揚げ
ツナサラダ 焼きそば
えのきのすまし汁 フルーツポンチ
3月ハッピーランチは子どもたちの好きな物をたくさんのメニューです。
以上児さんはクラスごとのバイキング形式で取りました。
未満児さんはゆかりごはんでお花をつくり、以上児さんは納豆と炒り卵の
2種類のブーケ寿司を作りました。
旬のイチゴが入ったいちごホイップのサンドイッチは大人気でした♡
つき組さんのとっては最後のハッピーランチです。
今日は好きな物を好きなだけと話していたので、プレートを持ち、迷いながらも嬉しそうにもらっていました。
おかわりも何回も来てくれました。
来年度はどんなメニューが待ってるかな。
子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら、考えていきたいと思います☆
友達と同じ空間、同じ遊びを楽しむことが増えてきたももぐみさん。この頃、警察ごっこにはまっていて、みんな警察官なんですが、「パトロール中で~す。」「なぞはとけました」(名探偵コナンのまねです(笑))など、イメージをふくらませながら、なりきって遊んでいます。ストライダーでパトロールをしたり、走ったり、乗り物を変えたりと、子どもたち一人ひとりそれぞれの警察官になりきっています。
カラー帽子のひもを鼻の上にかけるのが警察官らしくみんなでおそろいにして楽しんでいます。ももさんの流行りです(笑)
園庭のプランターのパンジーがとても色鮮やかに咲いています。綺麗すぎて、手にとりたい気持ちも十分わかります。摘んでままごとに使ったり、飾ることもあります。ももぐみさのHちゃん。とてもきれいなパンジーに心が弾んで花束を作るかのようにたくさんちぎって握りしめていました。先生達は小さな花瓶に飾ってもらおうかと思っていたら、友達に花をプレゼントして配っていました。ままごとの材料にして「お花スープだよ!」「お花ケーキ作ったよ」。花束をうけとったKくんは「ありがとう❤」と大喜びでした。Hちゃんはプレゼントしたお花がどんなふうになっているのか見回りしていました。
お花をプレゼントされたKくんは花の色水作りをしました。指で花びらをつぶし、しぼり…
出来上がった色水を透明の入れ物に入れてあげると、上に掲げて、色を見つめていました。
Kくんの疑問は、「紫色の花びらだったのに、どうして青や紺の色が出来上がったんだろう…」でした。
不思議に思ったことを言葉で伝えることができています!
お友達とのべったり、ゆったりできる空間も大好きです。
狭い場所に大密集(笑)
高くて気持ちの良い場所も❤
時には、みんなでおいしゃさんごっこ。
お友達と一緒に遊びを楽しむことも大好きな子どもたちですが、一人でじっくり挑戦している姿もたくさん見れます。ままごと遊びが大好きで、お弁当を作ってあそんでいましたが、お弁当を包むことが出来るようになっていてびっくりしました。指先を使ってリモーザをはめたり、外したり…
色分けもできています(笑)
Tちゃんの目の前には引き出しが…
上手にお皿に盛り付けているな~と感心してみていたら…
後でこっそり、引き出しを覗くと…
お皿が綺麗に整理整頓されていました(笑)
12月の野育ワークで、ひよこ・すみれ組のお部屋に新しいロフトが登場!!小さいひよこ組の子ども達にも登らせてあげたい!という先生達の思いから、ついに出来上がりました。左端にできた滑り台はスロープとしてハイハイでも、もちろん歩いても登る事ができ、反対に上から滑り下りることもできます。すみれ組の子ども達は、下から登ってくるお友達がいる時は上で待ってくれたり、「滑りますよ~」と声をかけたりする姿も。
こちらはロフトの下を活用してできたトンネルです!長いトンネルをスピードをつけてくぐってきたり、出てこないな~と思ったら、中でくつろいでいたり(^^)お気に入りの場所の1つです。
窓際に下のトンネルと同じ長さの通路もできました。元々、この窓から子ども達も外の景色が見れるといいなとう思いがあり、ここだけは絶対作りたかった所です。長さがあるので、場所の取り合いになることもなく、外の景色を見たり、車にバイバイしたり、ヤギさんが見えることもあります。
ロフトの下の空間と通路を行き来できる穴と、向かって右側にある階段へ行き来できる穴があり、その穴を登ったり下りたり、くぐったりと体を沢山動かし、また、木の香りや触り心地を楽しみながら遊んでいます。
一番上のロフトの板の部分にのぞき穴を作りました。この穴から見えるお部屋の景色を楽しんだり、「○○先生が見えた~」「○○ちゃんがいた!」と先生達やお友達を探しています。一番右側の写真はロフト下にのお部屋にあるミニベンチです。ひよこ・すみれ組の子ども達にぴったりサイズで、ちょこんと座ってお友達とのやり取りを楽しんでいます。
これからも、安全面には十分配慮していきながら、子ども達の興味や発達に応じた環境を用意していきたいと思います。
3月3日はひな祭り♪
以上児さんはにじみ絵をして、お雛様の制作中です。きれいに出来上がった模様を使って男の子は尺、女の子は扇子を作っています。それぞれ、素敵な作品が出来上がっていますよ。今年は子ども達と職員の手作りお雛様です♡自分たちが作った尺、扇子をもってお雛様、お内裏様になりきります。絶賛、撮影中ですが可愛く、かっこよく変身した姿に照れながらもとても可愛らしい作品になっています。3月3日、お楽しみに~♪
小道具の1つ、金の屏風も子ども達が作ってくれました。
段ボールに金の紙を貼り、、梅の花も画用紙で切って貼ってくれました。
「私もしたい!」「僕もしたい!」とみんな張りきってやっていて、そんなお兄さん、お姉さんの姿を見ていたはと組さんも手伝う姿も…みんなで1つの物を作る達成感も味わうことが出来ました!
食事での様子です。コロナ禍でお当番活動がお休みしていましたが、進級に向けて少しずつお当番活動を再開しています。ほし組さんが2名ずつペアになり、テーブル消毒、おかずをお皿につぎわけてくれています。自分の食べれる量を「いっぱいください!」「少しがいい…」などと伝えて、お当番さんが「このぐらいでいい?」と子ども達でやり取りしています。ほし組さんはお当番の日が待ち遠しいようでやる気満々!!やる気に満ち溢れる姿が頼もしいですよ。これから、もっとやれることが増えていけるといいなと思います。
先日の2月11日の土曜日に、室内の環境を少し変えました。
ロフトの壁に電車が通れるぐらいの小さな穴を作りました。(トムとジェリーのような小さな穴です!)
私たちは、子どもたちが気づくまで何も言わないでおこうと内緒にしていました!(笑)
そして、月曜日。気づくかな~とドキドキワクワクの私たちで、遊んでいる様子を見て見ると、IくんとHくんがふと穴ができていることに気づき、「あ!穴があるやん!」と、電車を通していました!
また、電車の玩具を片付ける場所もアレンジして、車庫のように作りました!
片付けがメインになるのではなく、遊びも楽しんでほしいなあ~という思いで作り、子どもたちの姿を見て見ると・・・
沢山並べて繋げてみたり、列を揃えてみたり、「新幹線はこっちに入れて、電車はこっちで~」と、子どもたちなりに考えながら遊んでいる姿が見られました。
子どもたちの遊んでいる姿を見て、「なるほど~」と、子どもたちから学ぶことが多く、とても楽しいです!(笑)
次はどんな遊びが繰り広げられていくのか、毎日がとても楽しみです❤
ある日、電車コーナーにしている所に、人形やブランケットやクッションを持ってきて、ごろんと横になっていたHちゃん。
薄暗く、Hちゃんにとってここは落ち着く場所なんだなと感じました。
もも組で生活するのも1ヵ月と少しとなりました。もも組での室内遊びを伸び伸びと楽しんでほしいと思います。
今日は2月のハッピーランチデーでした。2月の歌は「鬼のパンツ」と「幸せなら手をたたこう」で、音楽に合わせて楽しく歌ったり踊ったりしました。
2月生まれのお友達と先生を紹介した後、節分の‘’豆まき‘’にちなんでジャックと豆の木のエプロンシアターを見ました。沢山出てくる登場人物に興味津々の子どもたち。大男が出てくると「でっか~!」と驚いたり、物語が終わって「めでたしめでたし」と言うと安心した表情になったりととても楽しそうに聞いてくれました😊エプロンシアターの次は、以上児さんも未満児さんも絵具を使った色遊びや製作に夢中!ということで‘’色‘’に関するクイズやマジックをしました。赤+白は?や青+白は?という質問に「ピンク!水色!」と自信たっぷりに答えます。実際に色水を準備し、子どもたちの前で色を混ぜ合わせると答えた色と同じ色になり「やったー!」ととても喜んでいました。赤+黄色や緑を作るには黄色に何色を足したらよいかというちょっぴり難しいクイズも正解していました!
最後に園庭の築山下のトンネルで色水が入ったペットボトルにスマホの光を下から当ててミニ光コーナーを作り、ハッピーバースデーの歌をみんなもらいながらお誕生日の子どもたちがくぐり抜けました。入り口や出口に沢山人がいて恥ずかしがりながらも笑顔でくぐり抜ける子どもたちを見ることができ、嬉しくなりました。
今回作った光るペットボトルは、停電などが起こった時などに役立つ防災グッズにもなるので是非おうちでも試してみてください♪
最近、ひよこ・すみれ組さんの中でおやつ後の食器や紙パックのごみを片付ける子が多くなってきました。食べ終わると食器を持ち、お片付けに行ってます。ストローも自分でやってみたい!と伝える子も増え、一緒に仕方を教えると自分でできた!と子どもたちの自信にもつながっています。
ホールで寝ている子は起きたらトイレに一直線!その後はオムツを履き、自分でズボンを履いて手を洗い水道に行きます。ひよこ組さんはすみれ組さんの真似をしてお姉ちゃん、お兄ちゃんになる準備を!すみれ組さんは少しずつもも組さんに行く準備は出来ているようです!
おやつを食べた後はしっかり自分の口周りを拭けるようになりました。おやつを運んでくる台車に顔が反射してそこを見ながら拭く姿がすごく立派になったなと感じています!
ちゅうりっぷグループは、「チーズナン」作りに挑戦しました。
まんまるーむの蘭先生に作り方を教えてもらいながら、生地を伸ばし平らになったらチーズをのせて包みました。フワフワもちもちの生地を触ると「わー、気持ちいい!」とやわらかい生地の感触を楽しんでいました。
ホットプレートに自分の丸めた生地を乗せ、焼き上がりを待つ子どもたち。フライ返しで生地をひっくり返すことにもチャレンジしてみました。見ている職員はハラハラドキドキでしたが、上手に返していました。焼きたてのチーズナンは格別においしかったようで、笑顔が溢れていました。
お仕事がお休みの時はできるだけ子どもと一緒にあそびましょう!!
子どもが話しかけて来た時は、まずは耳を傾け、共感してあげましょう。