ー おしらせ ー
今年度から、子どもたちの様子を動画等でもお知らせするためにInstagramを始めました。「shiomiikenaga」の園長名で検索してください。不定期に更新していますので、楽しみにしていてください。
・5月11日に予定しておりました、おやこカフェは、市中感染の増加に伴い、6月に内容を延期させていただきます。開催は6月8日(水)を予定しています。7組限定ですので、ご予約はお早めにお願いします。
・5/23 園長室の窓から更新致しました。
・5/10 親子カフェのお知らせを更新いたしました。
・4/22 園だより・献立・クラスだよりを更新しました。
ー5月行事予定 ー
10日 英会話
12日 スイミング(つき)・小袋先生相談日
19日 体操教室
24日 英会話
26日 スイミング(ほし)
27日 ハッピーランチデー
28日 お弁当の日
ー6月行事予定 ー
7日 第1リハーサル
9日 子育て相談日(小袋先生)
15日 第2リハーサル
24日 会場準備
25日 みそらNiceday
観光祭が3年ぶりに行われ楽しい日田が少しずつ戻ってきましたね。子どもたちは「花火見た」「お店に行った」等々、はなしが止まりませんでしたよ。大人の方は、お疲れさまでした。
いよいよ、日田の暑い夏も始まりました。泥パンツに着替えて水遊びを楽しむ子どもたち。ホースから出てくる水しぶきに大喜びしたり、樋を使って水をタライに溜めたり、泥の感触を楽しんだりしています。
午後の時間に、つき組さんにグリンピースの皮むきをお手伝いしてもらいました。豆がつぶれないように優しく、指先を上手に使いむいていました。このグリンピースは「グリーンスープ」になって出る予定です。
つき組さんは、みそらnicedayに向けて鼓隊のお稽古が始まりました。色々な楽器を持ってみたり、鳴らしてみたりしてリズム打ちのお稽古を頑張っています。
木曜日。ほし組さんは、スイミングに行きました。バスに乗ることが楽しみで、テンションMax・・・。
プールでは二つのグループに分かれてコーチから指導を受けました。
来週はどんな楽しいことが待っているかな?水分補給と適度な休息をしながら、初夏の遊びを楽しみたいです。
今日は5月のHLDでした。「何をするのかな」「何が始まるのかな」とドキドキワクワクしていた子どもたち。始まる前から椅子に座って始まるのを待っていました。
「こいのぼり」の歌を歌い、こいのぼりに関するクイズや子どもたちの好きな「虫」のクイズを出しました。正解すると「やった~!」「いえーい!」と、とても喜んでいました。
また、「すうじのうた」のペープサートをしました。
音楽に合わせて歌ったり、手を叩いたり、体を横に揺らしてリズムを取ったりとノリノリで楽しんでいる姿が見られました。
今月のHLDも「面白かったよ!」「6月は何があるの!?」と沢山の声が聞こえてきました。
今月も大成功に終わりました!来月のHLDも楽しみにしているようです(*´▽`*)
こいのぼりごはん
こいのぼりあんぱん
こいのぼりクッキー
鶏肉のてりやき
きゅうりとかにかまのナムル
オニオンスープ
メロン
巨峰カルピスゼリー
プリン
今日は5月のハッピーランチデーでした。
今回は3種類の「こいのぼり」を作りました。パン生地にあんこを塗りクルクルと巻いて型に入れて焼いてチョコペンやアイシングで模様を描きました。ご飯は白ご飯と鮭ご飯を型に入れて形を作りチーズとのりの目をのせてちくわの模様をのせました。クッキーのこいのぼりも焼きました。
こいのぼりとほとんどの子どもが分かってくれました。もも組さんのお部屋に行くと『これ何ー』『これはー?』とたくさん質問をしてくれました。パンの中にあんこが入っているよと言うと『あんこ大好き』と喜んでいました。
つき組さんはみんな揃っていただきますをして食べました。
『美味しい』と子ども達の笑顔が見れて私たちもたくさんパワーをもらいました。
来月のハッピーランチデーも楽しみにしていてくださいね。
今日のおやつの「バナナカップケーキ」のバナナを潰すお手伝いをすみれ組さんにお願いしました。
皮を剝く前のバナナを渡すと不思議そうに見ていたり、たまにかじってみるお友達もいましたよ。
バナナが入ったチャック付き袋を手でモミモミしてしました。みんなたくさんおかわりをしてくれました。
赤ちゃん用の布団とおくるみをたたんでいます。「はんぶんこ」と言いながら折りたたんでいます。
布の角同士ををあわせると上手くたためることに気づき、体全体を使ってたたんでいます。
たたむことが楽しくなり、洋服やエプロンなど次々にたたみはじめたのですが、赤ちゃん人形用のお布団をたたむのですがなかなかうまいこといきません。折りたたむがくしゃっとなり何度もやり直しをしていました。たたみかたは同じなのに…角を合わせてるのに…ぐちゃぐちゃになる…と表情がくもりがちになってきながらも広いスペースをみつけ何度もひろげなおしたり、伸ばしたり…と考える姿が見られました。
お家でおかあさんたち、どうやってたかな?せんせいたちはどこでたたんでたっけ?など今までみてきた感じてきたことをイメージしたのかも(´∀`*)ウフフ
マグフォーマーという玩具です。マグネットが入っているので、形同士がくっつきます。
以前はくっつけるだけでしたが、どんな形にしようかな~と考えたり、イメージして形を組み合わせるようになってきました。今回は「お家と線路がくっついた~」と話をしてくれました。おうちの近くに電車が通るというイメージを持ったのかもしれないですね。日頃、お父さん、お母さんの車に乗っているときにみえる景色を思い浮かべたのかな~♪
小川のなかに同じ形の木の枠が入り込んでいるのをみつけて立て並べようと思ったKくん。並べても並べても倒れてしまい、そのたびにショックを受けていました。何度、小川を往復したかわかりません。
やっと倒れないで並んだと思った瞬間、ドミノ倒しのように…💦
あの時のKくんの表情、忘れられないです。
Kくんのつぎなる、発見や気づきが楽しみで仕方ありません(笑)
園庭にあるステージに登りたいTくん。Tくんの大好きなⅠ先生が見守る中、挑戦中です。板と板の隙間に指を入れ、三角穴スペースに片足をかけるも、体が持ち上がりません。悔しくて涙が出てきました。
2歳児、3歳児のお友達が登る姿にヒントが!Tくん、どうやったら登れるのか考えています。
お兄ちゃん達が登っていた場所へ移動したTくん。(ここからなら!)と穴に足を掛けます。もう少しで上半身が上がりそうなのですが、思うように上がらず、涙しながらⅠ先生のもとへ。「頑張ったね!」と気持ちを受け止めてもらい、抱きしめてもらいながら、次こそは!と決意を新たにしたTくんでした。
自分の力で出来る事を考え、諦めずにやり遂げた時の満足感や達成感を味わうことが自立や自信へとつながって欲しいなと思っています。
さて、こちらはお部屋のロフトでの一場面。ロフトに登れるお友達を見て、自分も登りたい!でも登れず悔し涙のAくん。去年も今のもも組さんが同じように悔し涙を流していたことが思い出されました。
「何で先生は見てるだけなの?」「何で手伝ってくれないの?」と訴えて、地団駄を踏む姿が。
ここでもまた、自分で考え、自分でやり遂げる力を身につけて欲しいという思いで、職員は見守っています。
あれから諦めずに何度も挑戦し続けたAくん。壁とロフトの間の隙間に手を入れること、足の平を板の所で保つこと、足を掛けれる少しの段差にも気づき、腕と足の力を使って、ついに登る事が出来ました!
達成感からの笑顔とポーズが決まっています。身近な環境に自ら関わることで、色々な場面での子ども達の主体性につなげていきたいと思います。
ひよこ組さん可愛らしいショットをご紹介!新しいお友達も園生活にすっかり慣れ、笑顔を沢山見せてくれるようになりました。子ども達のお気に入りのテラスではひなたぼっこをしながら、ゆったり、のんびり過ごしています。遊びや生活の中で充実感や満足感を持ち、自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせていけるよう配慮していきたいと思います。
畑にたくさん玉ねぎができたので以上児さんのみんなで収穫に行きました。
玉ねぎの収穫に行くことを伝えると「やったー!」とやる気満々の子どもたち。
力いっぱい引っ張りますが、なかなか玉ねぎは抜けません。(笑)
それでも、両手を使ってもう一度引っ張ります!先生や畑のお世話を一緒にしてくれている木下さんと一緒に力を合わせてとってみたりと、出てきた立派な玉ねぎに「とれたー!」と喜ぶ子どもたちです。
帰り道に「この玉ねぎでなに作るー?」と問いかけると「ハヤシライス!」「カレー!」とうきうきで帰りました!今日のご飯はなににしましょうか~?
お仕事がお休みの時はできるだけ子どもと一緒にあそびましょう!!
子どもが話しかけて来た時は、まずは耳を傾け、共感してあげましょう。