設立理念

豊かに繁る大樹の枝葉が、集う人をやさしくつつみ、
太陽の光をやわらげるように私たちは大樹として
かかわるすべての人の涼しい陰 “陰涼(いんりょう)”で
ありたい
社会の陰涼たれ
■設立理念にこめた想い
陰(いん)涼(りょう)とは、涼しい陰です。真夏の太陽にさらされる時、大樹の陰ほどありがたいものはありません。熱帯や亜熱帯地域、日本のような温帯地域でも太陽が照りわたる時など、大樹の陰はこの世のお浄土のようにも感じます。大樹は枝を広く張って、太陽の直射をさえぎって涼風を運んでくれます。私たちは、そんな涼しい陰、“陰涼” でありたい。私たち自身がこの大樹のように多くの人の苦悩の直射をさえぎる“陰涼”となる人や場になることをみそら会の設立理念とします。
どんな大樹でもはじめは小さな一粒の種です。その種が太陽や風雨に育まれ、肥料を与えられて成長するのです。大樹が自分たちの枝の下に幼木や小さな草花を保護するように、私たちは子どもたち一人ひとりの心に寄り添い、お家の方と共に第二の基地として、子どもたち自身の自ら育つ力を信じ、温かく見守っていきます。
また、私たちは『子どもを豊かに育む』という社会的な使命を全うしていく中で、子どもたちの保護者や地域に共に生きる人、そして私たち自身もかけがえのない大切な存在であると考えます。
人と人の出会い、縁やつながりを大切に、保護者や地域の人々の交流の場でありたい。子どもたちを中心に、社会の一員として、私たちに課せられた役割を見出し、確かな信頼を築いていきたい。そんな願いをこの理念に込めました。
そして私たちは、今生かされていることに心から感謝し、自己研鑽に励むとともに、互いを認め、誇り高き、みそら会の一員として、この仕事に全力を尽くすと共に、すばらしい人生を生きていくことを心に誓います。
保育教育理念
*幸福な社会人となる基礎を築く
本園が願っている幸福とは頭がよいとか、金持ちであるとか、社会的地位が高いとかという意味ではありません。子ども達が将来社会の中にあって、自分自身の自由を持ち、他人の権利と自由を尊重して、調和の取れた感謝生活のできる人間に成長しているように、現在はその基礎を培うことを目標とします。
- 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中でこどもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること
- 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと
- 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと
- 自然の社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培う
- 生活の中で言葉への関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を養うこと
- 様々な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培うこと
保育教育目標

いきいきと遊ぶ子
思いやりのある子
環境に働きかける子
自分の気持ちや考えを伝えられる子
創り出す子
感謝する子
保育教育方針

子ども一人ひとりの主体性を
大切にする
異年齢の子供との関わりの中で
お互いに育ち合う
食を営む力を育てる